いつもしている7つのこと。私のファシリテーターとしてのセブンルール (前半)

[voice icon=”https://yukogendo.com/wp-content/uploads/0007_original.png” name=”げんどうゆうこ” type=”l”]今回はわたしがファシリテーターとして意識していることを書いています。これ、他のファシリテーターの意見をぜひ聞きたいなぁ。[/voice]

 

先日TVを見ていたらたまたまセブンルールという番組を見つけました。さまざまな分野で輝いている女性に密着取材し、その人が「いつもしている7つのこと」=「セブンルール」を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ、さらには人生観そのものを映し出すドキュメンタリー番組だそう。

 

ダンサーの菅原小春さんが出ていたのですが、とっても格好よかったので、誰にも頼まれてないけど私も考えてみました笑!題して「私のファシリテーターとしてのセブンルール」です。自分で対話の場を開くことがある方、ぜひ読んで「私だったらこれ!」とご意見ください ^ ^

 

1. Invitation, Hosting, Harvesting, Organizingの4視点を持つ

まずはこれ。私の場づくりはArt of Hosting にかなり影響を受けているのですが、その主たるものがこの考え方です。場づくりと聞くとHosting = 主催、ホスト、その場の進行、ファシリテーションだけに気が取られがちですが、それ以外の視点も同様に大切にしています。

 

Invitation = 呼びかけ、ですが参加者に事前に送る言葉が、ファシリテーターとの信頼関係の構築に繋がったり、当日の対話の効果を高めることがあります。(例えば、「この辺りを意識しながらご参加ください」というような一言を添えておくなど )

 

Harvesting = 当日の対話の記録をいかに残すか、です。 全て残す必要はないのですが、ポイントとなる箇所を何かしらの形で残しておくことは対話の場が終わった後の学びの定着や、その場での対話の継続、後日その場を思い出して振り返ることなどに役立ちます。 事前にプログラムデザインをするときには、必ずどこを記録して残すかを考えてデザインします。

https://yukogendo.com/?p=2307
Organizing = 場が滞りなく進むために行うこと、です。当日来るまでのサポートだったり、会場を綺麗にセッティングしておくこともそう。以前も記事に書きましたが、お菓子を置いたり、会場を飾ったりすることもOrganizeの1つ。

 

Organizeって事務作業とでも捉えてるのかなかなか丁寧にやらないファシリテーターが多くて腹たつ 「何でかなぁ」とよく思う。 丁寧に準備された会場と机をぐしゃっと横に寄せた会場でやるのって、質が変わるのに。人ってバカじゃないから丁寧に準備された場にいると「自分は大切にされている」と無意識レベルで感じることができますよ。

あわせて読みたい
コーヒーの質で対話の質が変わる?  私がどうしてもセッションにお菓子を持ち込みたい3つの理由
コーヒーの質で対話の質が変わる? 私がどうしてもセッションにお菓子を持ち込みたい3つの理由セミナーを主催するとき、ワークショップやシステムコーチングを行なうとき、私は可能な限りお菓子や飲み物を持っていくようにしています。たぶん、ファシリテーション...

 

 

2. 今の自分に出来る最高の準備を行う

これは別記事でも書きましたが、私のセッションは準備8割です。小心者なので準備しておかないと心配なのはもちろんなのですが、準備しておくのとしないのでは当日の在り方に影響があるからです。

プランすることが事前準備とも言えますが、「自分がいい状態で在れるようにすること」も準備の1つと捉えています。

あわせて読みたい
あなたの場作り、準備何割 !? 私が準備に命をかける3つ+αの理由
あなたの場作り、準備何割 !? 私が準備に命をかける3つ+αの理由[voice icon="https://yukogendo.com/wp-content/uploads/0015_original.png" name="げんどうゆうこ" type="l"]今回は自分が主催する場の準備について。私は相当なビビ...

3. 準備を手放し、今ここで起きていることに寄り添う

私は準備はするのですが、当日完璧にその通りにするわけではありません。どんなに考えつくして準備をしても、当日は何が起きるか分からないし、参加者がこちらの想定通りの状態とも限りません。

なので、準備はするのですがその場で起きてること優先し、手放したりいきなり違うことをやったりもします(半分くらいやらなかったことも… (._.) ) 準備したものに添いたいってファシリテーター側の都合というかエゴだと思うんだよね。

 

 

4. ネガテイブな感情を大切に扱う

場づくりではwholenessを扱うことを意識しているので、参加者の全ての感情を大切にするという意味です。ただ、特にネガティブな感情を大切に扱うことを意識しているのでこう表現しました。

 

第三者がチーム関わる効果って出づらい声を出しやすくするということでもあると思う。不安や悲しみ、恐れなどのネガティブな声の方が言葉にすることに慣れていない人が多い為、ネガティブな感情は拾えるようにアンテナを張っています。

 

ネガティブな感情についてはこれまで色々記事書いてますね。

https://yukogendo.com/?p=1809
https://yukogendo.com/?p=2335
https://yukogendo.com/?p=2078

長くなってきたので後半に続きます。

 

Profile

対話ができる関係性・チームを築くために ワークショップデザイン × ファシリテーション でサポートする人。 プロフィール

このブログでは仕事の裏の学びや暮らし、自分の好きなことについて書いています。記事のシェアも嬉しいです!

table of contents
閉じる